伊那市 葬儀 伊那美装株式会社 葬祭事業部フジサワセレモニー伊那美装株式会社葬祭事業部フジサワセレモニー

年中無休/24時間営業 0120-05-3517

法要のご案内

法要の流れ

1

月日、場所、時間を決める

菩提寺様と法要の月日、場所、時間等を決めます。

2

会場の予約

法要後にお食事の会場を用意する場合は、早目に会場を予約します。
簡易的なご予約で結構でございます。

3

出席者数確認

法要へお呼びするご親戚様等へハガキ等でお知らせし出席者数を決めていきます。

4

返礼品準備

返礼品の準備をします。
(1~2品で5,000円前後のものが一般的です。)

5

食事会場等連絡

法要1週間前までに出席者をお食事会場等へ連絡します。

6

遺影写真・お位牌のご用意

花、菓子、果物等をご準備ください。
49日忌の場合は黒塗の御位牌を用意するのが一般的です。

法要に必要なもの

法要に必要なもの

※宗教者様によってご用意する物品が変わることがあります。詳しくはお問い合わせください。

  1. 祭壇用の花束×2束
  2. 祭壇用の菓子
    (まんじゅうなどで20個ほど)
    ※寺院様により三角生団子が1対必要です。
  3. 祭壇用の果物
    (種類を問わず5,6個ほど)
  4. 祭壇用のお膳
  5. 白木のお位牌
    (黒の本位牌がある場合は一緒に)
  6. 49日忌法要の場合は葬儀時の白木の木道具
  7. 遺影写真
  8. 墓地用線香・手桶など
  9. 墓地用の花束
  10. 石塔のお眼開けに必要なもの
    (筆、墨汁、洗米、塩等)
  11. ご親戚様用のお茶受けのお菓子など
    (必要な場合)
  12. お布施、開眼供養料、塔婆料、膳部料等

※お供え品・のし袋・開眼必要品につきましては、フジサワセレモニーにて全てご用意できます。

棚のまつり方
イ、ご本尊様各宗派のお仏像・掛軸等
ロ、お位牌当日ご供養の方の(白木・塗り)位牌向かって左側に
ハ、お位牌ご先祖のお位牌を置いても良いが
菩提寺と相談のこと向かって右側に
ニ、お塔婆下の段でも良い。畳や床には直に置かない方が良い
ホ、仏 膳向上の形の霊膳
ヘ、高 杯お団子(四十九の餅に由来するが、数・形は習慣に従うのが良い。升に小さい餅を入れる地域もある)
ト、菓子・果物向かって 右が果物 左が菓子。(日蓮宗は逆)
チ、具 足香炉(定期的に中の灰を入れ替える方がほうが良い)・燭台・花器・マッチ消し
リ、リン木魚が無い時は反対側に
ヌ、木魚正面から向かって右側に置く
ル、写真葬儀時の遺影等
ヲ、ご飯・お茶ご本尊様への御膳

返礼品

返礼品はカタログからお選びいただけます。

カタログ:ミストラル カタログ ミストラル
カタログ:sava カタログ sava

法事料理

和食

季節の和食
お一人様6,710円(税込)
前 菜三点盛り酢の物もずく、胡瓜、ワカメ、蟹ほぐし
お造り三種蒸し物茶碗蒸し
焼き物ムニエル季節の野菜添え吸い物三つ葉、のり、帆立など
揚げ物季節の天麩羅御飯物にぎり寿司
地 物鯉の旨煮〆 物素麺精進煮
替り鉢旬の煮込み、餡かけお菓子ケーキなど

※季節により内容が異なる場合がございます。
※写真は一例です。

伊那市 葬儀・法要に関してはフジサワセレモニーへご相談ください