フジサワブログ
フジサワ造花からのお知らせです。
『オジサンがちょっと、気になったニュース』
>唐木取締役の日常の出来事
この1年で日々の必携アイテムとなったマスク。
一口にマスクと言っても、種類はさまざま。コロナ禍で需要が高まったことから、店頭にはさまざまなマスクが並んでいます。
なかには、「えっ」と周囲の人が引いてしまうようなマスクも……?
そこで、「男性がつけているとドン引きしてしまうマスクは?」について
20代女性200人にアンケートをとってみました。・・・というもの。
我々、サービス業に携わる者としても注意すべきところもあります。
自分のマスク姿がどう見られているか、意識するきっかけになるかもしれません。
意外にやりがち? 「実は女性がドン引きするマスク」ランキング
5位は「アベノマスク」で36人。
コロナ初期のマスク不足を解消するために全世帯に配布された国のコロナ対策のひとつですが、20代女性にアベノマスクは不評なようです。
4位は「名前が書いてある」で37人。
こちらは名前が書いてあること自体よりも、
長期間使っていそうなイメージが引いてしまう理由となっているようです。
3位は「小さすぎて顎や鼻が出ている」で61人。
「感染症対策を馬鹿にしているのかと感じる」「小さすぎるマスクつける意味がないし、頭が悪く見える」などの、感染対策への意識の低さや知性を感じない点が大きなマイナスポイントのようです。
2位は「何かのシミがついている」で87人。
衛生面からの非難の声が集中しています。「洗っていないんじゃないかと思うし、不衛生で汚い、コロナとは関係なく近づきたくない」などの声がありました。
1位は「鼻水がついている」で94人。
これから寒くなるにつれて知らず知らずに鼻水がついてしまっていることもあるかもしれません。「自分はそんなことはない」と思わずに、常に注意したほうがよいでしょう。
鼻水が嫌だと思う理由については、当然とも言うべきか「不潔」「不衛生」という声が多数を占めました。なかには「汚そうなものは近寄りたくない」という辛辣な声も。
1位と2位は衛生面の観点からも気を付けるべき箇所です。女性に引かれるからという理由だけでなく、常に注意を払っておいたほうがよいでしょう。
少数でも無視できない意見も・・・・
「ぴったりすぎて唇のシルエットが出ている」が28人、
「口がうっすら透けている」が26人。
いずれも自分ではわかりにくいポイントなので要注意です。
マスクを着けたら鏡でチェックするなどをして、女性に引かれるポイントを未然に
回避しましょう。
この他には「毛羽立っている」22人、「シワシワ」16人と、マスクそのものの状態が悪いと嫌だという人も一定数います。
繰り返し洗って使えるマスクは経済的ですが、注意も必要ですね。
街中では手作りと思われるマスクをしている人も見かけますが、「手作り感満載」だと嫌だという意見も4人いました。この他にも「チェックなどの柄物」が嫌だという声も7人。お洒落のつもりが逆に引かれるポイントになるということもありえます。少数の意見とは言え、引いてしまう女性がいるということは気に留めておいたほうがいいかもしれません。
マスク姿は鏡でチェックすべし!
このように女性が男性のマスクで引いてしまうポイントは多々あるようです。とはいえ、一番大切なのは「マスクの効果が損なわれていないこと」。さらに衛生・医療用品として適切な“清潔感”も求められるでしょう。
引いてしまうポイントが多岐にわたっているため、何が正解なのか不安になってしまう人もいるかもしれません。まずはとにかく清潔感に気を配ってみてはどうでしょうか。
朝出かける前に、マスク姿を鏡でチェックしてみてもいいかもしれませんね。
いずれにせよ、これからもマスクの重要度はより高まっていきます。コロナやインフルエンザの予防として、マスクのマナーにはより気を付けていきたいですね。
新年のご挨拶
>社長の出来事ブログ
明けましておめでとうございます。
新しき年の新しき月の新しき日がまた巡って参りました。
良い年になることを願わずにはいられませんが、コロナ感染者は増加の一途にもかかわらず、
ワクチンは世界的にも接種が始まったばかりです。
オリンピック日本での開催はどうするのか?
緊急事態宣言の発令があるのか?
韓国との徴用工問題は?
中国が尖閣諸島への領海侵犯を繰り返す意図は?
社会情勢も世界情勢も混沌して、まるで時代のうねりの中いるようです。
ファーストガンダム的に言うと
「君は生き残ることができるか?」
そんな感じ…
本年も相変わらずよろしくお願いいたします。
有限会社フジサワ造花
代表取締役 前澤朋欣
アラフィフの手習い
>スタッフのつぶやき
初老に向けての趣味と思い
①蕎麦打ち
↳上手に打てても味オンチなので・・・
➁マラソン・ジョギング・サイクリング
↳身体が健康的になる
でもインドアの趣味が・・・
③俳句・川柳
↳頭を使うのが苦手・・・
④囲碁・将棋
↳同上
⑤写経
↳字が上手くなる?
⑥三味線
↳教室に通うのにお金が掛る
家で練習すると音が近所迷惑
今のところ⑤番と⑥番が有力候補ですが
結果は次回のブログで
クリスマスご飯
>女性スタッフのブログ
クリスマスが近づいてまいりました。みなさんはどう過ごされますか。
我が家でもこっそり子供にプレゼントの用意をしてみました。毎年のことながら悩みます。そして子供は、クリスマスはチキン?ハンバーグ?生ハムサラダ?などと無邪気に言ってきますが、24、25日は平日。母はしっかりお仕事なのですよ~。手の込んだことなんてできませんよ(>_<) なんならカレー作って翌日も食べようかと…
でも、こんなにクリスマスを楽しみにしてくれるのも後何年でしょう。簡単なクリスマス料理を検索しながら悩むこの頃です。
裏路地のミステリー① 『路上のミニカー』
>唐木取締役の日常の出来事
私が、ほぼ毎晩通る裏路地に不定期ですが謎めいた光景が見られます。(写真)
その道は県道から脇に入る、月極め駐車場の横を通る細い道。
私は夜にしかこの道を歩かないので、昼間はどうなっているのかは定かではありません。
写真のように路地の中央に配置されるミニカーたち。
何らかの目的や意味がありそうなものですが
想像力の乏しい私にはわかりません。・・・・
もしかして誰かへのメッセージ?・・・・
もしかして何らかの組織があって日替わりで担当してる?・・・・
もしかしてまったく意味はない?・・・・
それにしても、ミニカーどこから調達してくるの?・・・・
考えるとキリがないのですが、
いつもと違う道をちょっと散策すると、
みなさんのすぐ近くにもきっと裏路地のミステリーはありますよ。
大腸検査を終えて
>社長の出来事ブログ
10月末に人生初の大腸の内視鏡検査を行いました。
主治医から、「50歳にもなってまだ一度も受けてないの?絶対ポリープ3つはあるから」と言われ、そういうもんかと…
検査5日前から食事制限、検査前日から下剤を飲み、検査当日も下剤を飲むことからはじまりました、下剤を飲んで水を飲んでトイレに駆け込むを繰り返し、仕舞いにはドーナツ座布団が欲しくなる始末…痔持ちの人って大変なんだなと身をもって体験致しました。
検査に先立ち麻酔の使用について聞かれ、麻酔は使用して欲しいが、車で帰りたいと伝えたところ…
「じゃあ軽めの麻酔で」と言われ…軽めってどんなって思いながら、思わず「軽め」でお願いしてしまいました。
検査中は麻酔が効いていたせいか、「意識はあるが体は動かない」状態の中…「腰を引いてっ!」とか言われたりしたのですが…スイマセン動きませんって思いながら検査台の上でまな板の上のコイ、クリニックの皆様には、無駄に大きな体で大変ご迷惑をおかけいたしました。
検査が終わって、先生から「やっぱりポリープ3つありましたね」と言われ、その後「3つともガンじゃありませんから」と言われホッと一息。
一応、病理検査に回して検査して下さるとのこと、結果が出た時点で再度診察になりますと言われ、検査は終了。
出来れば…何年かはこの検査からは遠ざかりたいと切に願っておりましたが、11月末の病理検査後の診察で先生からの一言は…「来年再検査、まあ初めての検査だし来年もう一回見といたほうがいいね!」でした…
先生!マジすか!!!
有限会社フジサワ造花
代表取締役 前澤 朋欣
マニアック
>スタッフのつぶやき
シュワちゃんのまねして
とか
を付けて楽しんでます。エアガン愛好家の皆様、是非試してみてください。
また実銃を持ちたい方は銃砲所持手順をご参考にして下さい。
初めての家庭菜園
>女性スタッフのブログ
段々と日も短くなって寒くなってきましたね。
今年から家庭菜園でハーブを育て始めました。
買うとちょっと高いしなくても良いものなので、あまり買った事がなかったんですが
自分で育てると沢山取れるし気軽に使えるのが良いですね。
完全に自己流で育てたのですが、結構なんとかなるものですね。
収穫したハーブは乾燥させてお茶にして飲んでいるんですが、自分で育てたものは格別おいしい気がします。
来年はお茶だけじゃなく、料理に使えるハーブも育ててみたいなと思ったり…。
寒くなってきたので今年はこれが最後の収穫になりそうです。
来年は何を植えようかな、そんな風に悩むのも楽しい今日この頃です。
『知らないことは足元にたくさんある』
>唐木取締役の日常の出来事
先日お手伝いさせて頂きました故人様のお墓の確認のために伊那市内某所に
迷い込むようにクルマを走らせておりました。
すぐ近くは、よくクルマで通るのですが、なぜか今までこの場所へ長いこと伊那市民でありながら来るご縁がなかったというか、名称は知っていても実際に来ることがなかった場所です。
この日は、たまたま紅葉と青い空のコントラストがいい感じで、ちょっとクルマを降りてみると、散歩をしていると思われる近所のおばちゃんが前から歩いてきたので、思わずこの場所についてお話を聞いてみました。ふ~ん、なるほど、そーなんですね~・・と、今は紅葉がキレイだけど、また春は桜がとてもキレイでカメラ好きの方はこぞって県外からも撮影に来たり、「高遠は混んでいるから、ここでイイわ~」なんて言いながらお花見をしていく人も多いそう。よくよく周りを見てみれば、確かに桜の木が景色とマッチするように並んでいます。しかも近くのお寺と神社のあたりまで意外に広範囲に。また、展望台なる場所にベンチが設置されていたり、遊具で遊べるようなところもある。ここは、ボーッとアルプスと青空とのコントラストを見ているだけで癒されていくところ。これはぜひ、その季節には来なければなりませぬ・・と思わずにいられませんでした。